本記事は移転しました。
約3秒後にリダイレクトします。
1回しか使わないであろうコサージュ、クソ高ぇぇな!?
と憤ってるお母様、いませんか?去年の私ですけど(笑)
ケチって、コサージュを手作りしたド素人がここにおりますので、
作り方アップしておきますね。
まずは完成品。

オフホワイトのバラの作り方を紹介します。
白のラナンキュラスは余った材料で作りました。悪くない出来ですよね(笑)
材料
材料は全て100均一で揃えました!
造花

お花選びに一番時間がかかりました(笑)
専門店で売っているアーティフィシャルフラワー(高級造花)には正直及びませんが、
じっくりみないと見劣りはしない、よくできた造花が揃っています!
大阪でしたら、
大阪駅前第4ビルのこちらが品揃え豊富でめっちゃ楽しいです!
荷物を預けてからしか入れない問屋さんなのです。同じフロアに別の造花屋さんもありました。
(子供生まれてから行ってないので、変わってたらごめんなさい)
大阪サンセイ
私は遠出できなかったので、ダイソーとセリアさんで調達しました。
金具と装飾パーツ

先にパールがついた針金装飾はダイソーで見つけました。
時期やお店で品揃えが違うので、自分好みのものを探してくださいね。
ビーズやリボンもいいですよね。
グルーガン

なんでもあるね100均
作り方
作り方といっても、
ものすごいワイルドですよ?ついてきてね?
まず、バラはちょっとショボかったので、つぼみ部分を分解して、
大きなお花に移植しました。これだけでものすごい存在感になりました。

せっかくなので売ってるコサージュみたいにパールとかつけたくて…
メインのバラにさらに無茶な移植を施します。

グルーでくっつけると書いてみましたが、
なるべく中心の穴に針金が入るように頑張りました。(強度と見た目の関係で)
この辺のアレンジは、実際にお花をいじってみてその場のインスピレーションでやってみましょう!
他のお花も小さなパーツに分解して…
紫陽花なんかは花だけにしないで、茎も少し残しておいた方が動きも出て扱いやすいです。
さぁ、材料が揃いましたね。
本当のコサージュは、
このパーツ1つずつにワイヤーを通して、
ブーケのようにまとめていくのですが…

雑な私がそんな丁寧なことするわけありませんね。
(ワイヤーが手に入らなかったの)
はい!!!
土台にいきなりグルーでくっつけていきますよ!!

まず葉っぱをくっつけると土台の面積が広がってやりやすいです。
私はメインの花に隠れて失敗してしまいましたが、
葉っぱもちらっと見える方が生花感が出て(造花だけど)オシャレだと思います。
はい完成!
簡単でしたね。
集中できる時間があれば2時間、でできました。
思い出しますね。
私は去年の長女の入園式、フォーマルな服を全然もってなくて、
めっちゃイオンで探しまわったのに気に入らなくて、しゃあなしネットで買って、
あげくに自分でお直しした悲しい思い出があります。
パーツのバランスが悪いデブなんですよ(しかも顔だけ細い)
なんでも似合えばオシャレ楽しいだろうけどなぁ…
私はイマイチ母さんな仕上がりでしたが、
しかし入園式当日の、綺麗なお母さん方には眼福でした(変態か)
今年は暖冬なので、入園式まで桜が残ってたらいいですね。
入園準備、楽しんでください!
ランキングサイトに飛んだら大大吉☆

普通に応援してやんよ!って方はこちらをポチ。励みになります!


ラインで更新のお知らせが届きます
