ちんまり凸凹姉妹☆おやゆび姫と姫丸

\チビで自由で甘えん坊!/手が掛かる5歳長女 おやゆび姫 と \甘え上手!/ポエマー3歳次女 姫丸 の育児漫画ブログ 時々コーギー。

 \チビで自由で甘えん坊!/
手が掛かる5歳長女 おやゆび姫 と
   \甘え上手!/
ポエマー3歳次女 姫丸 の凸凹姉妹の育児漫画ブログ。 時々コーギー。
byポンコツ母さん(天パ)

タグ:少子化

小泉進次郎さん、滝川クリステルさん、ご長男誕生おめでとうございます!
イケメンになるんだろうなぁ。楽しみですねー♪ 

さて、小泉環境相の育休が話題ですね。 
私は賛成ですよ!

では、突然ですが、うちの愛犬こうちゃの、
子供が生まれてからの不満を聞いてやってください!

専業主婦はもはや共働き!構ってもらえない犬の嘆き
 

犬よ。面目ねぇ。

ワーママさんは、合間に家事をすることもできないんだよ?
ご実家の助けもなし、旦那帰ってこないVerでやってらっしゃるお母さんなんて化け物だと思ってます。
それでシングルだったりしたらもう…!!!爪の垢ほしいレベル。



と、うらやんだところで私の体力は増えないので、
このままこのヘタレの話で進めさせていただきますよ。



はい、もう一度タイムスケジュールをみてください。
朝からずーっと育児しかしてないのでね、
母の体力、だいたい、1時から4時 の間に、

戦場主婦家庭保育のタイムスケジュール


切れるんですよ …



でもでも、
そこからまだまだ遊びに付き合ったり
習い事に付き添ったり(その間下の子を静かにさせるミッションつき)
ご飯
おふろ
寝かしつけ…

持ちません。気力体力持ちません(>_<)




毎日思います。


週一でいいから4時に帰ってこねぇかな旦那…


って。

そう、がっつり何ヶ月も休むだけが育休じゃないんですよ。
ちょっと早く帰ってくるだけでもめっちゃ助かる!

小泉環境相はご長男誕生後3か月の間に、
短時間勤務やテレワークなどで計2週間程度の育児休暇を取るってんだから、
お仕事にも配慮したとてもバランスのとれた育休の取り方してると思うんですよ。


もちろん、「たった二週間(しかもリモートしながら)」の育児でイクメン名乗るな」
って意見も、よーくわかります(笑)でも、
「大臣が育休をとった」という実積はかなり大きなものになると思う。
やらない善よりやる偽善だとおもうんだよねぇ…


単純に、ボスが育休をとるための工夫は、そのまま平社員が育休とるシステムになるはずなんですよ。
認めてくれないかなぁ…時差勤務。





あと、反対意見によく見る、
「公僕の身なんだから自身の権利なんか主張すんな!するなら辞めろ!」ってさ、

何様ですかね?
hanahoji



期待しすぎじゃないですかね?
政治家だけでなく、官僚も、教員も介護士も医者も…

人間です。奴隷じゃないです。



確かに政治家さんは特別な職業ですからね。
まったく働かずに報酬もらったり
不正横領天下りしてんのに報酬もらったり
説明責任はたさず審議を滞らせてるのに報酬もらったり

…するのは、マジでどうかと思いますよー?


進次郎さんは、そういう迷惑を、かけてるんですかね?だいぶ配慮してる気がするけど…
令和の時代のこの雰囲気に、手放しで批判してくる人たちの意見には、
正直私には違和感しかありません。

「特別」な職業はお国のために死ねって思想、
いい加減改めていきません?
この特別な職業には、「男の世話をする女」も入ってますよ?(`・ω・´)
無自覚なだけなんですよね。気づいていこう?ね?





と、いうわけで、
しっかり「子育ての大変さ」、「自分の子供の未来という実感」を知って、
環境政策でも、ポエムじゃない、ビジョンが見えるリーダーシップを発揮してくれると期待して、

小泉環境相の育休取得、応援してます!!

 

「#保育園落ちた」の投稿が
続々とtwitterに上がってて、
やるせない気持ちになります。
こんなに、前代未聞ってくらいに子育て・保育に関心が集まってるはずなのに、
一向に光が見えない

「子供産んだら大変沼」

やっと政府がその気になった!
かと思えば、我ら政治の素人の庶民からみても、費用対効果に疑問が有りアリの予算編成で…
保活に苦しむ当事者の声を可視化しようと、
twitterでは「#保育園に入りたい」タグがもりあがってるんです…
盛り上がってるんですが…これ、日本国民のどのくらいが関心あるんだろう?

盛り上がってるのは当事者だけ?

当事者は必死。
でも、保活や子育てを経験してない人からしたら、
まだまだ他人事な空気が、あるんじゃないでしょうか?

20182_01
20182_2


「子供が少ない社会にあんたらがしたんだから、
もちろん老後は私らや子供らに頼らないでね★」
ってことですよ。


戦時中、戦後を生き抜いた先輩方には、
「国のために戦ってくれて、復興どころかここまで発展させてくれて、ありがとうございます!」
としか言えないし、
もちろん私も今の年金世代のための年金を払っておりますが…

バブルで浮かれた以降の…
つまり今権力を握っているおじさま世代…
少子高齢化で福祉が立ち行かなくなるって分かった上で、
問題も負担も先送りしてきたわけですから、
責任とって自分の「老後」は「自己責任」でおねがいしますよ?…と。
現政権はもちろん、有識者、公務員、
この30年国を動かす権利があった有権者全てに言いたい。

「あなたたちのせいですよね?」

そう、20年後、少子高齢化がまったく改善できなかったら、
それは

私たちのせいなんです。

 だから今、どぎゃんかしたかつです!!! 
(熊本弁だよ) 


GOALをはっきりさせませんか?

さて、この他人事感なのですが…
「保育園おちた 日本◯ね」の時もモヤモヤしたんですけどね、
待機児童単体の問題のようになっちゃってるんじゃないかな?
とも思うんですよね。
(ちなみに、過去記事はこちらです→ 「保育園落ちた騒動にモヤモヤする
待機児童だけが解決されて終わるんじゃないの?って懸念してたのですが、待機児童問題すらちっとも進んでませんね。まいったまいった。)


 20182_3

注目されるのは「ママが職場復帰できなくて困ってる」って話だから、
変な話、ご老人たちには

 「こんなに困ってるんだからやってもらって当然!」って、聞こえてるんじゃ…?
 
下手したら「最近の若いもんは」って、対抗意識を燃やされてるんじゃ…?

そんな心配があるんです。 




そもそも、もうここまで深刻化してるんだから、お金を使うべきは

「子供」VS「老人」

ではなく、「子供」にお金を出した分以上には「老人」には使えないってのが道理じゃない?
だれが負担すると思ってんの?なんでそこで対立するの?
そして最後は「待機児童解消」か「無償化」かで対立しちゃってやしませんか?
与党も野党もしっかりして!!ねぇぇぇ??? 



「待機児童解消」か「教育格差是正」がゴールになってません?
 「社会保障の維持」をゴール
議論しましょうよ!
20182_4
いや、さすがに、してるんんだとは思うんだけど…
もっとはっきりそう言いましょうよ! 



だから、
#保育園落ちた
でツイートしてくれてるお母さんたちは、
育児にクソ忙しい中、
日本のために声をあげてくれてるんですよ。

お母さん、本当にお疲れさまです!!!





じゃぁ、どうしよう?


保育士の待遇改善、規制緩和、9月入園の導入、育休、働き方、などなど、
議論すべきことはたくさんあるし、
海外の成功事例を参考にするのも大事。
私個人ですら思うところはたくさんあるんですけど…
(過去記事→少子化について考えてみた話


結局、「少子化」を改善したかったら、
今の子育て世代の要望をヒアリングするのが一番効率的!!
じゃないですか?

質問は、ズバリ

  Q.

『実際に子育てしてみて、トラウマになるほど大変だったことって何?』



このアンケート結果を
上位から改善していったら、
若い人たちが、「子供」を持つことに前向きになれるんじゃナーイですか?


で、今、現場から、一番大きく声が上がってるのが、
「保活」なんじゃないのかな?



さて、私だったら何て答えるかな…?

A.
『つわりでしんどすぎる時、切迫早産で動けない時、
イライラがキャパを超えてて虐待しそうな精神状態なのにワンオペ育児の時、
一時保育が、どこもいっぱい。
』 

あ、やっぱり保育でしたね。
だってもうホント、死ぬ!または、殺す!って思ってましたもん(笑)

他には、
A.
『パパ早く帰ってこいや』 
です。これは慢性的に(^-^;) 







ただの主婦からのお願い

だから、偉い先生方、私たち子育て世代のためではなく、
日本の未来のために、
今子育てしてる人、保育/教育の現場の話を、
聞いてくれませんかね?

そして、たくさんの票を握っている老人世代に、
少子化対策こそが、これからの社会保障を左右する案件だ!と、
アピールしてください。
きっと当選すると思いますよ。(責任は負いかねますが(^-^;) 



そして、私たち子育て世代も、
これから家庭を持つ若人も、
この問題に関心を持って、できれば発信していきましょう。

私も、何をすればいいのかわからなくてモヤモヤしてる段階です。
一緒に、考えていけたら、と思います。
ちなみに、我が家は4月から幼稚園。
なので、保育園は応募もしてないので落ちてないんです(^-^;)
それでもこの怒り!モヤモヤ!!



ママだけの問題じゃない。
パパはもちろん、じぃじばぁば、未来のパパママ、
子を持たない選択をした人も含めて、
日本というコミュニティーに属するみんなの問題ですもんね。 




私だって年金もらいたい!







  ブロトピ:子育て情報発信♪

シリーズ最終回のこの記事では、 また保育園の話に戻りますが、 ちょっと自由な話を書かせてもらってます。

0〜2歳は無償化より定員を増やして!

待機児童が問題の0〜2歳は、
利用できる枠自体を増やすべきだと思うんですよ。
保育園に入れなかったら職を失うんだもの。枠を増やさなきゃ!

それと同時に、忘れてません?
体力の限界と戦いつつ、育児に奔走する専業主婦を!

ワーママも専業主婦も並列な個人の希望だと思う

保育園に預けて働くモデルだけを推進して、
「9-5時で働くママ」だけに税金を使うのって、不平等じゃない?

不公平っていうか、
「9-5時で働く正社員で、もどる職場がある恵まれた女性」たちが
保育園に落ちてキャリア閉ざされてる
という現状に危機感がないとするなら、この国終わってると思うの。

  • 祝日や夜間に働いてる人は?
  • 妊娠=退職って職場もまだまだ多いでしょ?(マタハラだったり労基違反だったり)
  • 社長とか自営業とかそもそも休めないよね?(しかし点数が低い)
  • 専業主婦(夫)家庭だって、実家に頼れるとこから一人で介護まで背負ってるとこまで色々…

保育園に申し込んですらいない家庭、
子供が生まれると生活が詰む家庭が、
待機児童の裏でたくさんあるの!

そら少子化なるわ!!


専業主婦やパートは一時保育でいいだろって?
空いてないんだってー!!!一緒だって!!激戦なんんだって!


いいじゃない。仕事してなくたってさ。
週に2回保育園、残りは自宅保育とかしたってさ。
子供と一緒にいたいんだよ!でもずっとはしんどいんだよぉぉぉお!
集団の力でご飯食べたりしてくれるんだよぉぉぉ!!!羨ましいよぉぉぉ!!!


みんながみんな、希望したら保育園に入れるようにしようよ。
金は払うから!!!



…これが言いたかったの。


もちろん、無料になったら女性の社会復帰も出生率も多少上がるとは思うけど、
0歳児を保育するのに月40万くらいかかるらしいが、
月謝は認可園で3〜5万程度。差額は自治体が負担してる。

40×12=480万×子供の数…

そしてこれを無料にしようとしたら、消費税30%くらいまで上げないと無理なんじゃないかな?
今の日本でできるかな?

「9-5時で働くママ」だけに税金を使う
と言ったのは、そういう意味で、保育園に入れる入れないで経済的にかなりの格差がつくからなんです。
17kodomo_06



2歳まではやっぱり保育士の負担が大きいし、
発達の面からいってもお友達が絶対必要かっていうとそうじゃない。
この時期に保育園に預ける、預けないっていうのは、100%大人の都合なわけで、
それなら、せめて足りない料金は、
ある程度、サービスを利用する人が負担するのが筋かと思うのです。


たとえば、保育料を5000円でもいいからUPして、
その分を保育士の給与にあてたら、現場の待遇だけでもよくならないかな?
1万円UPすれば、新しい保育園が建たないかな?…って。


あ、念のため言っておきますが、
私が専業主婦だから、妬みで保育料あげろって言ってるんじゃないですよ(^-^;)
第二子出産のときに、1ヶ月だけ保育園を利用しましたが、保育料、月3万程度だったんです。

あんなに遊びも工夫してもらって、
オムツも替えてくれて、
給食も出て、
普段食べない娘がおかわりまでして…

正直「安!!!」って思いました。

そして、自分勝手にしゃべり、泣きまくる園児たちをまとめあげる先生方…
おたよりまで毎日書いてくれる先生方…
本当に、本当に大変だと感じました。すごい職業です。




「給料が保育料で消えていくじゃん」
って声が聞こえそうですが、

いいじゃないですか。

たった1年くらい儲けが少なくなったって、
3歳以降は楽になるしキャリアも守れる。

現場に負担を押し付けて、
保育士さんが、生活できないような安月給で、続けられなくて…
保育園自体ががなくなったら?



次のお母さんに、「保育園」という場を繋いでいくために、
私たちはお金を払わないといけないのだと思うのです。

払うから、利用させてくれ!と。


国が保育士の労働条件を改善してくれないなら、
私たち現役親世代にも、できることがあるんじゃないの?
って話でした。

そしてその権利を、専業主婦家庭にまで広げてほしいって話でした。







しかし、なんなの保活って…専業主婦でこんなに大変なのに、0歳児かかえて保活して復職して家事もして…なんて、本当に神業だと思いますよ。

育休、つかえるならたっぷり使って欲しいなって思います。
全員が入れれば、0歳から無理やり入園させる必要もないものね。
保育園を増やすことが急務なのは間違いないですよね!
なに、何十年もグズグズやってんのかな?(´・ω・`)









と、いうわけで、
シリーズで書いてみた
「ただの主婦が少子化について考えてみた話」
お付き合いいただき、ありがとうございました。


まとめると、


大人の支援は経済対策で

子供の支援は手厚く平等に

どうですかね!?

また好き勝手書いてみたけど、
「そうだそうだ」って人も、
「何言ってんだコイツ」って人も、
もしよかったら、コメントとか、シェアとか、してくれたら嬉しいですm(_ _)m
一緒にモヤモヤしましょう(笑)

シリーズ3回目です

高校、大学は有料でいいけど奨学金制度は充実させて!

少子化で、「子供」の数を増やしたい?
正確には「労働者・納税者」ですよね?

せっかく社会で育てても、ニートになられちゃったら回収できないわけで( ̄▽ ̄)
大学の無償化には私は反対です。



大事な金を「とりあえず」行った大学の授業料なんかに使われてたまるかい(`・ω・´)




もちろんやる気と能力のある子にはどんどん支援すべき。
奨学金や特待制度は拡大しなきゃいけないと思う。

でも、18歳にもなればもう大人…。
大学は…自己責任じゃないかなぁ?

学費はバイトしたり、社会人になってから夜間講座に通ったりしたっていいはず。
そういう努力ができる、本当にやりたい分野を早い段階で見つけるために、10代の時代を使ってほしい。


そもそも、みんなが大学まで行かなきゃいけないっていう意識がもう、
日本人の悪い癖じゃない?

病気や不登校で進学できなかったら、就職できないの?
人生詰むの?
学歴にこだわらない採用を促せば済む話じゃね?


本当にやりたいことを見つけた時に、
家庭の経済状況によらずにチャレンジできる環境づくり

社会がするべきことは、これだけで十分だと思う。

試験料も入学金も授業料も高すぎだし、
大学広すぎだし大学多すぎだし!

ちょっと考えよう!?



で、成人して、社会人になって、親になります…

ていうか、
子供を産めない理由って実は
待機児童や学費より…

・非正規雇用
・給料が安い
・遅くまで帰れない
・病気の時すら休めない
・マタハラパワハラ…

っていう基本的な生活に問題、不安があるからだよね?
出生率をあげたいなら、そもそも、そっちどうにかするべきだと思うのですが?
とりあえず労働基準法くらい守っておくれ〜

我が家も、パパにね、
せめて風呂か寝かしつけまでには帰ってきて欲しいなぁ。
平日の育児参加ほぼゼロだからね。
保育園に入れたところで働くなんて無理。
送迎も準備も育児も全部ワンオペ。その上仕事。私がモタない( ̄▽ ̄)




あぁモヤモヤする!



前回の続きです。



#保育園落ちた 騒動で、待機児童解消に向けて、
行政も動きつつあります。

もちろん、優先順位をつけるなら、待機児童を解消するのが最優先。
もちろん国家資格の保育士さんでお願いしますよ!育てるのは大事な未来の納税者ですよ! それは最低条件として、そこで終わらないで、もう一歩お願いしたいのです。


3〜15歳の教育を全入化、(そしてできれば)無償に!


もう女性が3人産まなきゃ増えないってレベルまで、この国の人口が減ってきてるんだから、

少ない子供たちが立派な大人になる支援にも本腰入れるべき

だと思うのです。

就学前の幼児教育は費用対効果が高いって言いますよね☆
子供の吸収スピードはすごいんですよ!



それ以上に、親の心情として、
友達といっぱいケンカしてほしい

だから、待機児童で入れない保育園は無理でも
幼稚園は絶対いかせたいの!!!


我が家の長女は、来年から3年保育で幼稚園に行く予定です。

うちの地域は、公立は2年保育しかやってなので私立に入園予定なのですが、幼稚園ですら、希望する園に入れないんですよ!?
夜も開けぬうちから並んだり、何万もする入学金を複数の園に払って滑り止めにしたり…

保育園だけじゃないんです(>_<)


そして保育料、これも地域差があるとはいえ、まぁ高い(^-^;)

保育園の保育時間の半分なのに同じくらいとられるんですよねぇ…
園によってはお弁当も作らなきゃいけないのに(>_<)
いくら私学助成があるとはいえ、雀の涙だしなぁ

おっと、愚痴が多くなってしまいました。
や、親の負担のことは置いといて…

人間としての基礎、貴重な子供時代を豊かに過ごす。

そういうことにお金を使わずしてどこに使うんじゃ!って話ですよ。

  • 3年保育に通わせる経済的余裕がない
  • 保育園に落ちたが、認可外保育所に通わせるお金はない…
そんな親の経済状況を理由に、幼児期の学びを奪ってしまうのは、
とてももったいないことだと思うのです。

小学校の教員増員!

そして小学校。先生の負担が多すぎって話も有名ですよね。

いじめとか、学級崩壊とか、教育格差だとか、クラスに2人はいると言われだした発達障害とか…
英語とかプログラミングとかダンスとか??
疲れ切った先生一人で、見れますかね?
いや、無理じゃね?


家庭の役割を放棄するつもりは当然ないけど、
子供達も、親にはトラブルを話してくれないかもしれない。
PTAは存続が危ぶまれるし、下手すると親同士が無駄なトラブルを抱えるかもしれない。

やっぱり親としては、
学校は、勉強を教えるだけの場所であってほしくない。
モンスターペアレントじゃなくたって、今後、保護者からの要望は増えていくと思うな。

そして、マジなモンスターも一定数、いるんだよ。きっと。
電車内の痴漢と同じ割合くらいいるはずなんだよ。

さぁこの期待、担任の先生一人で背負えますかね?
いや、無理じゃね?


小学校に、大人を増やしましょう!

  • クラス運営(担任)
  • 勉強の遅れ、配慮の必要な子の補助
  • いじめ対応などの心の補助
  • 音楽・体育・英語などの専門教科
  • クラブ活動
  • PTA含めた保護者対応
  • 全員が入れる規模の学童
…と、細分化して、
子供に細やかに接する体制を整えて、

少ない子供たちが立派な大人になる支援をするべきでしょう! 

(大事なことだから2回目だよ!)


そして先生にも、少しは休んでほしいな。

受験のときに自分で道をを選べる人になるために小学校までの教育を充実させてほしい。


そうやって、いっぱい助けて育ててもらったんだから、
社会人になったらしっかり税金おさめなさいっていうなら、
納得できると思うんだけどな。

理想は、義務教育が終わるまでに、自分の得意不得意を見つけられること。

とりあえず」じゃなくて、
希望して」学ぶ場所を選ぶ力をつけてほしい。

そのためには、やっぱり今の兵隊育成教育ではダメだと思うの。

授業料の無償化は、人員確保に比べたら優先順位は低いんだけど
義務教育までお金がかからないなら、もう一人産める家庭もあるかなってことで、希望してみました。

私が死んでも、とりあえず子供たちは学校には通えるしさ。←やっぱこれ大事


「保育園落ちた」騒動からの待機児童対策への不満

「保育園落ちた」騒動の時に、
せっかく待機児童への注目が高まったんだから、
少子化対策への意識も一気にたかまって、
お金をかけてくれるようになったらいいのに!
…てモヤモヤしてたって記事を書いたのですが、



あの騒動から時間が経って…

やっぱり待機児童の数字だけどうにかしようってしてる感じ止まりですよね( ̄▽ ̄)

あーあ。政治家先生方には、がっかりだなぁ


「少子化問題じゃ票が集まらない」というのがそもそもおかしいでしょ!?
だって、結局日本の将来の問題なんだから!

17kodomo_01


モヤモヤ考えてました。
あれからずっと考えてました(笑)
そろそろ吐き出してみたいと思います。お付き合いくださいm(_ _)m


「本当に困った時」に頼れるヘルプと親の経済力にかかわらず必要な教育をうけられるという「公平」


保育も教育も看病も、(成人するまで)親の責任です。
そういう覚悟のもとで産んでますけども…
予定通りになることなんて、ないじゃないですか…

だから不安なんですよね。
この程度の稼ぎで家庭を持てるのか…
子どもができたら育てられるのか…
虐待しちゃったらどうしよう…
たぶん、一生困らない資格ももってて年収が1000万あったって不安だと思います。

例え私が死んでしまっても、子供には幸福で健康に過ごしてほしい。

そういう子育て支援があれば、
子ども、産んでも大丈夫じゃない?
もう一人、なんとかなるんじゃない?
って、ならないかな?




じゃぁ、
具体的には…?

納税者が多ければ色々できることもあるけど、日本は逆の状態。
税額同じで納税者が減れば、当然分配が激減するし
同じサービスを維持するなら個人の税額がバカみたいに上がる。


サービスを求めるなら、結果負担は増えるのは当たり前だし…
サービスと料金

限りあるお金の使い道という観点で考えた結果、私だったらこうしたいなっていうのを考えてみました。




書いてみたら、くっそ長くなったので
続きはシリーズで記事にしていきます!

↑このページのトップヘ