2019年09月
ドラクエウォーク おやすみ前のお楽しみ(4歳年中・2歳2ヶ月)
おちこむ 2(1歳6ヵ月)
おちこむ(1歳6ヵ月)
あるきぃやぁ(4歳年少)
幼稚園ブカブカ制服のお直し方法〜不器用おかんVer〜
本記事は移転しました。
約3秒後にリダイレクトします。
衣替えの季節!!!
春から、お子様は怒涛の成長をみせていませんか!?
冬服のサイズ確認はお早めに!
と、いうわけで、
我が家の制服お直し方法をご紹介します。
幼稚園の準備でむちゃくちゃ悩んだ、制服のサイズ。
3年着てもらわないといけないので、大きいのを買いたい。
でも動きにくいのはかわいそう。
おやゆび姫は特に運動オンチなので、今まで、靴とかにも結構気を使っていました。
当日も試着して、業者さんに相談して、
選んだおやゆび姫の制服は、まさかの…!
サイズ90!!!
大体100がSサイズなんだそうで。
業者さんが、裏から出してきましたよねぇ(。-人-。)
周りは110とか130とか買ってる中、90て!!!
ブレザーがねぇ、ブッカブカだったんですよ。
驚くべきことに、この90のブレザー、
8cm!!
肩上げしました!
嘘やん…一番小さいサイズでそんなにブカブカなん…???
でもスカート、めっちゃパンツ見えそうだけど!???←年長さんとかみんなワカメちゃん
入園前に不器用な私が悩んだ末にたどり着いた、我が家の制服お直しをご紹介しますね!
ブラウスのお直し
だいたい、肩か腕であげる方法が紹介されていますが…
これ、我ながら、めっちゃいいアイデアだと思うんですけど、
袖口の部分に織り込むことで、着心地に影響せずに3cmほど短くできます。

ゴムを引っ張りながらなのでちょっとめんどくさいんですが…
1.袖口に織り込んで、ギリギリを縫っていきます。
袖口の切り替え部分から、内側に織り込んで、袖ギリギリを縫います。
まつり縫いが綺麗だとは思いますが、タダのなみ縫いでも十分です(笑)

2.袖口の反対側も浮かないように縫い付けます。
どうせゴムでぐちゃっとなるので、適当で大丈夫です。

ぱっと見、縮めたなんてわからない仕上がりにニヤニヤしますが、3cm程度つめたくらいでは、まだブカブカだとおもいます。
この状態でお子様に着ていただき、残りの縮める寸法を決めたら…

肩で詰めていきます!襟で隠れるところを縫うのがポイントです!
3.ポイントを決めて、印をつけます。

4.印と印を合わせて…
ミシンでダダダダ!(もちろん手縫いでもOK)
5.
ガリガリのおやゆび姫はそのまま、背中も…
ダダダダダダダダダ!!!

これで、ウエスト周りももたつかずにスッキリ着れます!
最後に、ピラピラを何箇所か留めてあげれば完成です!
ちなみに、姫のブラウスは、丈も長くて、トイレで濡らしそうだったので、こうしてやりました(笑)

やりたい放題です。
ブレザーの肩上げ
はじめに…お住まいが寒い地方じゃなければ、入園してブレザーを着る気温の日数は数えるくらいしかないので、とりあえず春は袖をまくっとけば十分じゃね?と、いうのがまわりのお母様方のよく聞くご意見です(^-^;)
こちらも、王道ではたてまつり縫いでチクチクやるのだと思うのですが、ズボラな私は…
1.肩口から、縮めたい長さの半分のところに印をつけ
2.折り
3.肩の縫い目ギリギリをなみ縫いでザクザク縫う!

という荒技で仕上げました。
お直しで検索すると、「まつり縫いで…」とか、不器用さんを絶望に叩きつける文言がありますが、今ある技術でどうにかしましょう!←自分に言い聞かせる

スモックのお直し
最後にスモック。 これは大きくても問題ないので(むしろ守ってくれ制服を)2サイズ大きな110サイズを買いました。 で、やっぱり長い袖ですが、スモッグは絵の具で汚すものなので、一番よごれるであろう袖口を二重にするつもりで縫いました。1.袖口から縮めたい長さの半分の寸法に印をつけ
2.折る!

折ったところをクリップで留める!
3.ゴムギリギリらへんを、なみ縫い。
ザクザク。縫い目が、袖のゴムに干渉しないようにするのがポイント。
(3年間の園生活、ゴムを交換するかもしれません!我が家は年少で一回切れました)
4.できたピロピロを縫い付ける。

まつり縫いだときれいですが、なみ縫いでも十分!

以上、
不器用な私にもできたズボラお直しでした。
ド素人が考えたものなので、もっと簡単な方法があるかもしれません。
参考になれば幸いですm(_ _)m
入園前のトイレトレ、足が届かなくて怖いのかも!?
手作りしてもらったファーストリュックはこちら。私がデザインしたオリジナル布地も買えますよ
ブロトピ:子育て情報発信♪

見たよの応援ポチっとお願いします。励みになります!


ラインで更新をお知らせ!すぐ見れる!
