2015年11月11日 ばぶー(11ヶ月) 会話を理解してたとしか思えないタイミングでの「ま」 そしてバブーの嵐ナウ(笑) 風邪で行った耳鼻科で、「ばばば」の目安は9ヶ月ってかいてあって、 (あんまり遅いと耳の病気を疑えという内容) ちょっとだけ心配してたらこれですよ。 元気でありがたいんだけど(^_^;)
2015年11月04日 机は皿(11ヶ月) 真似してもいいよ。 総額200円だよ(笑) 次のステージとして、 汁物をこぼされても大丈夫なように、 大きめのお盆を探してます。 安くていいのがあったら教えてくださいm(_ _)m スプーンへの深い愛情はこちら
2015年11月03日 赤ちゃんでも外れにくい!経管栄養のテープ固定方法(図解)経管栄養のテープ固定方法(図解) 発育曲線からはみだしてるのに、離乳食は食べないわ、哺乳瓶は拒否るわ、体重は増えないわで、鼻から胃に、チューブでミルクを入れる、経管栄養を開始して…だいぶ慣れてきました。やっとこさ、 赤ちゃんに抜かれにくい、鼻チューブを固定するテープの最終形態 にたどり着きましたよ。チューブが外れにくくてテープも剥がれにくくて張替えも簡単で看護婦さんにも褒められたテープの貼り方をシェアしたいと思います☆ 経管栄養のテープの切り方 テープを切るよ。こんなかんじ。角を丸くしておくと、剥がれにくいよ。 剥がれにくくて、取りやすい下地と 鼻チューブの固定 肌>テープより、テープ>テープの方が粘着力が強いらしく、面倒なのですが下地テープをはっています。なんてったって、お口の近くなのですぐ濡れて剥がれてしまって…最後の補強テープがいい仕事をしてると思うのです。さらに、チューブ自体をぐるぐる巻きにはしてないので、張り替えの際は比較的簡単にはがせます。皮膚をいたわって、左右に張り替える時に、うっかりチューブが鼻から抜けなくていいです。1番にでてくる、保護シートというのは、長時間顔にテープを貼っているとかぶれてしまったりするので、肌を保護するためのシートがありまして…いや、保護というよりは、そもそもは防水シートらしいんだけど…病院で勧められまして…1週間くらい貼りぱなしでもOKとか。病院でもらったのは多分こちらです。 オプサイト クイックロール チューブの端っこを固定する そして、チューブの先っぽですが…我が家の場合は、ミニ髪留めクリップで頭につけちゃうのが1番効果的でした。襟元とかダメ。2秒で取られる。頭も、取られるんですけどね…根気よくお願いしたら、だいぶ取らなくなりました。 そんなこんなで経管栄養。がんばりましょう!経管栄養をすることになった話はこちら